Medical

グループ・診療

運動器科学革新医療創成寄附講座

更新日 2022.8.8

グループ紹介

本講座について
「運動器科学革新医療創成寄附講座」が2019年10月1日から開講の運びとなりました.2018年4月開講の先端脊椎関節機能再建医学寄附講座に続き,同門の篤志による2つの寄附講座の誕生は全国でも類を見ず,ひとえに大鳥精司教授,御寄附をいただきます船橋整形外科病院, ならびに千葉大学整形外科同門の先生方からの絶え間ない御支援のおかげと心より御礼申し上げます.
現在,少子高齢化に伴い,高齢者の運動器疾患の増加,財源・マンパワー不足など,わが国が直面する超高齢社会医療に対応することが急務となっております.当教室で培われた伝統と多様性を尊重し,整形外科の垣根を超え,放射線医学,バイオメカニクス,ロボット工学,人工知能,分子生物学,再生医療,など多岐領域にわたる分野との連携を積極的に行なってまいります.運動器疾患の機能回復・予防に向けた革新的医療の創成と次世代の人材育成を大きな使命として,千葉大学整形外科発展のためより一層の精進を重ねて参る所存です.

研究内容

研究テーマ 1.  神経MRI画像研究   a. 拡散テンソル画像による脊髄神経根病変診断   b. マンガン造影MRIによるラット坐骨神経可視化 2.  高齢者脊椎疾患とサルコペニア・骨粗鬆症の関連 3.  インプラント開発 4.  遠隔医療, IoT(Internet of Things)による腰痛治療

1.-a. 拡散テンソル画像による脊髄神経根病変診断

▼詳細を開く

(1)研究内容

運動器疾患の中で腰痛・下肢痛の原因となる腰神経障害について,従来の画像では損傷神経の可視化,痛みの定量化など痛みを生理的に捉えるのは不可能でした. 近年,MRI装置の高磁場化や改良に伴い,より高分解能のニューロイメージングが可能になりました.生体の約6割は水で占められ,水体内の水分子の拡散の方向性を強調化したものが拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging: DTI)であり,神経線維の水分子の拡散方向性を強調し,神経走行を可視化することが可能となります.さらに神経損傷を定量評価でき脊髄・末梢神経にも有用性が報告されつつあります.わたしたちはこのDTIを用いて脊椎疾患への応用を試みてきました.

(2)何の役に立つ研究なのか?

 痛みは局所の刺激から末梢神経,脊髄を経由して大脳に伝わり,痛みとして認識されます.脊椎疾患の治療では,局所の神経圧迫病変を的確に診断することが最も重要です.従来の画像診断では画像上の神経根圧迫が必ずしも痛みの原因とはならないことも多く,痛みを生理的に捉えるのは不可能でした.

 われわれはDTIにより腰部神経の3次元走行を鮮明に可視化に成功しました(図1A).さらにこれまで診断困難とされた腰椎椎間孔狭窄病変では途絶し的確に診断できることが判明しました(図1B)(Eguchi et al. AJNR 2011, Spine J 2016)17,14.また腰椎椎間板ヘルニアでは神経障害や痛みを可視化・定量化でき,治療効果を定量的に判定することが可能であることを報告しました(図2)(Eguchi et al. Bone Joint J 2016)13

図2 右L5/S1腰椎椎間板ヘルニアに対して内視鏡手術を行い,下肢痛が改善した症例の画像です.従来MRI(上段)では、術前後とも神経(白矢印)に明瞭な変化を認められず,神経障害の定量評価は不可能です.しかし,DTI(下段)で評価すると,術前,ヘルニア(黄矢頭)によって赤色の神経が途絶(点線円)していましたが,術後,痛みの軽快とともに神経が明瞭に描出されているのが可視化できました(白矢頭).DTIにより治療効果を可視化・定量評価できることが示されました.

(3)今後の計画

 脊髄神経のDTIは従来画像にない情報が得られる可能性が報告されつつあります.しかし,信号のむらや画像のゆがみにより神経線維追跡に限界があり,技術的側面により臨床上広く普及した検査とは言い難く,今後,さらなる画像解像度の向上が必要です.現在,Focus(局所励起)を併用した高分解DTI(図3)(Kanamoto et al. Br J Radiol. 2017)10, 水分子の拡散を検知するMotion probing gradient(MPG)の多軸化による高精度DTI(図4)(Norimoto et al. Eur Spine J 20204など高分解ニューロイメジングを開発中です.本研究から拡散テンソル画像により腰神経病変の可視化や疼痛という現象を数値として定量化出来る可能性があり,脊髄神経病変の可視化,神経障害の機能診断など更なる飛躍が期待されます.

図4 腰椎DTI画像 MPGを増加させることで,神経根描出が向上しました.

(4)主要論文

総論

  1. Eguchi Y Advances in magnetic resonance neuroimaging of neuropathy from degenerative spinal disorders Chiba Medical J. 2021;97E:1-10.
  2. Eguchi Y MR Neurography: State of the Art; Quantitative Evaluation and Visualization of Lumbar Foraminal Nerve Root Entrapment Using Diffusion Tensor Imaging: Preliminary Results. American Journal of Neruroradiology News Digest. (http://ajnrdigest.org/category/201705/) 2017.
  3. Eguchi Y, Kanamoto H, Oikawa Y, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, et al. Recent advances in magnetic resonance neuroimaging of lumbar nerve to clinical applications: A review of clinical studies utilizing diffusion Tensor Imaging and Diffusion-weighted MR neurography. Spine Surg Relat Res. 2017; 1(2): 61-71

 

原著論文

  1. Norimoto M, Eguchi Y, Watanabe A, Sakai T, Murayama D, Yoneyama M, et al. Does the increased motion probing gradient directional diffusion tensor imaging of lumbar nerves using Multi-Band SENSE improve the visualization and accuracy of FA values? Eur Spine J. 2020; 29: 1693-1701. [IF=2.634]
  2. Norimoto M, Eguchi Y, Kanamoto H, Oikawa Y, Matsumoto K, Masuda Y, et al. Diffusion tensor imaging of the spinal canal in quantitative assessment of patients with lumbar spinal canal stenosis. Asian Spine J. 2020 in press.
  3. Sato T, Eguchi Y, Norimoto M, Inoue M, Enomoto K, Watanabe A, et al. Diagnosis of lumbar radiculopathy using simultaneous MR neurography and apparent T2 mapping. J Clin Neurosci. 2020;78:339-46.
  4. Eguchi Y, Enomoto K, Sato T, Watanabe A, Sakai T, Norimoto M, et al. Simultaneous MR neurography and apparent T2 mapping of cervical nerve roots before microendoscopic surgery to treat patient with radiculopathy due to cervical disc herniation: Preliminary results. J Clin Neurosci. 2020; 74:213-219. [IF=1.593]
  5. Kanamoto H, Norimoto M, Eguchi Y, Oikawa Y, Orita S, Inage K,et al. Evaluating Spinal Canal Lesions Using Apparent Diffusion Coefficient Maps with Diffusion-Weighted Imaging. Asian Spine J. 2020;14(3):312-19.
  6. Eguchi Y, Norimoto M, Suzuki M, Haga R, Yamanaka H, Tamai H, et al. Diffusion tensor tractography of the lumbar nerves in patients with degenerative lumbar scoliosis with respect to a direct lateral transpsoas approach. J Neurosurg Spine 2019; 25:1-9. [IF=2.761]
  7. Kanamoto H, Eguchi Y, Oikawa Y, Orita S, Inage K, Fujimoto K, et al. Visualization of lumbar nerves using reduced field of view diffusion tensor imaging in healthy volunteers and patients with degenerative lumbar disorders. Br J Radiol. 2017 Dec;90(1080):20160929. doi: 10.1259/bjr.20160929. Epub 2017 Sep 13. [IF=2.050]
  8. Oikawa Y, Eguchi Y, Watanabe A, Orita S, Yamauchi K, Suzuki M, et al. Anatomical evaluation of lumbar nerves using diffusion tensor imaging and implications of lateral decubitus for lateral transpsoas approach. Eur Spine J. 2017;26(11):2804-2810. [IF=2.634]
  9. Eguchi Y, Ohtori S, Suzuki M, Oikawa Y, Yamanaka H, Tamai H, et al. Discrimination between lumbar intraspinal stenosis and foraminal stenosis using diffusion tensor imaging parameters: Preliminary results. Asian Spine J. 2016;10(2):327-34.
  10. Eguchi Y, Oikawa Y, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, Kobayashi T, et al. Diffusion tensor imaging parameters of radiculopathy in patients with lumbar disc herniation: Preliminary results. Bone Joint J. 2016;98-B(3):387-94. [IF=3.581]
  11. Kanamoto H, Eguchi Y, Ohtori S, Suzuki M, Oikawa Y, Yamanaka H, et al. The diagnosis of double-crush lesion in the L5 lumbar nerve using diffusion tensor imaging. Spine J. 2016;16(3):315-21. [IF=3.119]
  12. Oikawa Y, Eguchi Y, Inoue G, Yamauchi K, Orita S, Kamoda H, et al. Diffusion tensor imaging of lumbar spinal nerve in subjects with degenerative lumbar disorders. Magn Reson Imaging. 2015;33(8):956-61. [IF=2.564]
  13. Kitamura M, Eguchi Y, Inoue G, Orita S, Takaso M, Ochiai N, et al. A Case of Symptomatic Extra-foraminal Lumbosacral Stenosis ("Far-out Syndrome") Diagnosed by Diffusion Tensor Imaging. Spine 2012;37(14):E854-7. [IF=2.792]
  14. Eguchi Y, Ohtori S, Orita S, Kamoda H, Arai G, Ishikawa T, et al. Quantitative Evaluation and Visualization of Lumbar Foraminal Nerve Root Entrapment Using Diffusion Tensor Imaging: Preliminary Results. Am. J. Neuroradiol. 2011;32: 1824-9. [IF=3.653]
  15. Eguchi Y, Ohtori S, Yamashita M, Yamauchi K, Suzuki M, Orita S, et al. Clinical applications of diffusion magnetic resonance imaging of the lumbar foraminal nerve root entrapment. Eur Spine J. 2010;19:1874-82. [IF=2.634]
  16. Eguchi Y, Ohtori S, Yamashita M, Yamauchi K, Suzuki M, Orita S, et al. Diffusion weighted magnetic resonance imaging of symptomatic nerve root of patients with lumbar disc herniation. Neuroradiology 2010; 53: 633-41. [IF=2.346]
  17. Eguchi Y, Ohtori Y, Yamauchi Y, Suzuki M, Orita S, Kamoda H, et al. Diffusion magnetic resonance imaging to differentiate degenerative from infectious endplate abnormalities in the lumbar spine. Spine 2011;36:E198-202. [IF=2.792]

1.-b. マンガン造影MRIによるラット坐骨神経可視化

▼詳細を開く

(1)研究内容

MRIを用いた機能評価として,脳賦活に伴う血流変化を測定するfunctional MRIが知られていますが,通常のT1強調画像と比べると空間分解能に乏しく,小動物実験には限界がありました.マンガン(Mn2+)は良好な造影剤として知られ縦緩和時間(T1)を短縮し,T1強調画像でMn2+の取り込まれた領域が高信号を示します.Mn2+を局所または全身投与し軸索輸送により疼痛伝達経路を追跡・可視化するTract Tracingが可能となります.しかし,Mn造影剤は、それが示す組織毒性により神経経路トレーサーとしての臨床応用に壁があります.そこで,放射線医学総合研究所(青木 伊知男先生)と共同研究として,7T MRIを用いて,新たな低毒性のMRI用神経経路トレーサーとして,Mn錯体にデキストラン分子を結合して高分子化したものを,ナノ粒子ゲルの網目構造内に高濃度で封入したNano gels containing Dex-Mn complex (Dex-Mn-Gel)を開発しました (Eguchi et al JOR Spine 2019)1. ラット膝関節内にマンガン造影剤を投与し膝関節由来の坐骨神経を可視化することに成功しました(図1).

(2)何の役に立つ研究なのか?

これまで疼痛メカニズムの解明は全て動物モデルを用いた免疫組織学的手法による検討であり,生きたまま疼痛機序を解明する手法は皆無でした.本研究において疼痛経路の非侵襲的な可視化が確立すれば,将来,疼痛機序の解明,治療につながる可能性があります.

(3)今後の計画

組織毒性を軽減し特異的に神経をトラクトできる造影剤を開発し臨床応用を目指します. 図1 A) 膝関節から投射した坐骨神経の造影MRI マンガン造影MnCl2, Dex-Mn-Gelでは坐骨神経が造影されました(矢印) B) 膝関節組織炎症像 C) 炎症細胞数:低毒性トレーサー(Dex-Mn-Gel)ではマンガン単独に比べ炎症を半減できました.

(4)主要論文

  1. Eguchi Y, Murayama S, Kanamoto H, Abe K, Miyagi M, Takahashi K, Ohtori S, Aoki I, Minimally invasive manganese‐enhanced magnetic resonance imaging for the sciatic nerve tract tracing used intra‐articularly administrated dextran–manganese encapsulated nanogels. JOR Spine 2019; 2(2) :e1059.

2. 高齢者脊椎疾患とサルコペニア・骨粗鬆症の関連

▼詳細を開く

(1)研究内容

高齢化社会の昨今,脊柱後弯変形で日常生活に支障を来す患者は増加しております.脊柱後弯変形の原因は性, 年齢,骨粗鬆症性椎体骨折,変形に伴う後側弯変形,脊椎手術による因子などが報告されておりますが,病態メカニズムは明らかではありません.サルコペニアは,進行性および全身性の骨格筋量および骨格筋力の低下を特徴とする症候群であり,転倒から寝たきりに至る危険が高い状態です.われわれは,骨格筋量に着目して,高齢者の後弯変形に伴う腰痛とサルコペニア・骨粗鬆症の関与について研究を行なっております.

(2)何の役に立つ研究なのか?

骨盤−腰椎支持機構である体幹・四肢骨格筋量の低下が脊柱変形進行と腰痛増強に関与することが示唆されました(図1)(Eguchi et al. Scoliosis and Spinal Disord.2017)12,13.また術前の四肢筋量低下と骨盤後傾が術後腰痛遺残の予測因子と成りうることが示されました(Eguchi et al. Asian Spine J 2018)10

終末糖化産物Advanced glycation end products (AGEs) はたんぱく質の糖化(こげ)によってできた老化産物である.AGEsの一種であるPentosidine増加と骨粗鬆症の関連,サルコペニア進行との関連が報告され近年着目されています.AGEs の主要産物である血清pentosidineの増加は後側弯変形におけるバイオマーカーと成りうることが示されました(Eguchi et al. Asian Spine J, Euro Spine J 2018) 5,6

きぼーるクリニック(院長・豊口 透先生)における40歳以上の女性961名の検討から特に体幹筋量の低下が年齢・骨密度と独立した変性側弯に関連するリスク因子として抽出されました(Eguchi et al. Euro Spine J 2018)4

  • 図1 体幹・四肢骨格筋量の低下が脊柱変形進行と腰痛増強に関与

(3)今後の計画

骨密度は四肢筋量と相関しており,加齢,力学的負荷の減少,ビタミンD欠乏等の骨粗鬆症の病因はサルコペニア・変性側弯にも深く関わっている可能性があります(図2).高齢者変性側弯の治療において,運動療法(レジスタンストレーニングなど),栄養量法(必須アミノ酸など),薬物療法(ビタミンDなど)のような骨格筋維持・増強を促す保存治療の有効性が期待されます.さらに,大学院生の佐藤 崇司先生が中心となり,首下がり・後弯変形に対する鍼治療も試みており頚部痛,腰痛,アライメント改善など効果をあげております.今後,各病態の解明・治療・予防法の確立に取り組んでまいります.

  • 図2 変性側弯・サルコペニア・骨粗鬆症の各病態は互いに密接に関連している.

(4)主要論文

  1. Tokeshi S, Eguchi Y, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, Orita S, et al. Relationship between skeletal muscle mass, bone mineral density, and trabecular bone score in osteoporotic vertebral compression fractures. Asian Spine J. 2020 in press.
  2. Eguchi Y, Toyoguchi T, Orita S, Shimazu K, Inage K, Fujimoto K, et al. Reduced leg muscle mass and lower grip strength in women are associated with osteoporotic vertebral compression fractures. Arch Osteoporos. 2019;14(1):112. [IF=2.469]
  3. Eguchi Y, Toyoguchi T, Inage K, Fujimoto K, Orita S, Suzuki M, et al. Advanced glycation end products are associated with sarcopenia in older women: aging marker dynamics. J Women Aging. 2019:1-13. [Epub ahead of print] [IF=1.049]
  4. Eguchi Y, Toyoguchi T, Inage K, Fujimoto K, Orita S, Suzuki M, et al. Analysis of skeletal muscle mass in women over 40 with degenerative lumbar scoliosis. Eur Spine J. 2019;28:629-630. [IF=2.634]
  5. Eguchi Y, Toyoguchi T, Inage K, Fujimoto K, Orita S, Yamauchi K, et al. Elevated levels of serum pentosidine are associated with dropped head syndrome in older women. Asian Spine J 2019 Feb;13(1):155-162. 
  6. Eguchi Y, Toyoguchi T, Inage K, Fujimoto K, Orita S, Yamauchi K, et al. Pentosidine concentration is associated with degenerative lumbar scoliosis in older women: preliminary results. Eur Spine J. 2018 Mar;27(3):597-606. [IF=2.634]
  7. Fujimoto K, Inage K, Eguchi Y, Orita S, Toyoguchi T, Yamauchi K, et al. Dual-Energy X-Ray Absorptiometry and Bioelectrical Impedance Analysis are Beneficial Tools for Measuring the Trunk Muscle Mass of Patients with Low Back Pain. Spine Surgery and Related Research 2019 in pres
  8. Fujimoto K, Inage K, Eguchi Y, Orita S, Suzuki M, Kubota G, et al. Use of Bioelectrical Impedance Analysis for the Measurement of Appendicular Skeletal Muscle Mass/Whole Fat Mass and Its Relevance in Assessing Osteoporosis among Patients with Low Back Pain: A Comparative Analysis Using Dual X-ray Absorptiometry. Asian Spine J. 2018 Oct;12(5):839-845. 
  9. Eguchi Y, Iida S, Suzuki C, Shinada Y, Shoji T, Takahashi K, Ohtori S. Spinopelvic alignment and low back pain after total hip replacement arthroplasty in patients with severe hip osteoarthritis. Asian Spine J 2018 Apr;12(2):325-334
  10. Eguchi Y, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, Kobayashi T, Orita S, et al. Influence of skeletal muscle mass and spinal alignment on surgical outcomes for lumbar spinal stenosis. Asian Spine J 2018 Jun;12(3):556-562.
  11. Eguchi Y, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, Kobayashi T, Orita S, et al. Assessment of clinical symptoms in lumbar foraminal stenosis using the Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ). Korean J Spine. 2017 Mar;14(1):1-6.
  12. Eguchi Y, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, Kobayashi T, Orita S, et al. Associations between sarcopenia and degenerative lumbar scoliosis in older women Scoliosis and Spinal Disord. 2017;12:9.
  13. Eguchi Y, Toyoguchi T, Koda M, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, et al. The influence of sarcopenia in dropped head syndrome in older women Scoliosis and Spinal Disord. 2017; 12:5.
  14.  

3. 骨粗鬆性椎体固定術に適した椎弓根スクリュー開発

▼詳細を開く

(1)研究内容

近年,高齢化にともない脊椎変性疾患が増加し,高齢者でも脊椎インスツルメンテーションが積極的に使用されております.しかし,骨粗鬆症性椎体では,椎弓根スクリューの弛みや脱転などに伴う隣接障害,矯正損失,骨癒合不全が問題となります.また椎弓根スクリューにはチタン合金が使用されており,骨組織との結合能は有しません.ハイドロキシアパタイト(HA)は生体親和性に優れ,骨伝導能による早期骨結合が得られメリットがあり,HA coating スクリューは骨粗鬆症においもルースニングを防止し初期固定に寄与することが報告されています.現在,日本国内の市場において使用できるHA被覆椎弓根スクリューは存在しません.アパタイトブラスト表面処理(ABS: Apatite blasted surface)はリン酸カルシウム・セラミックの結晶粒子でブラストして表面を粗造化する技術であり,1)コーティング層が表面に存在しないため摩擦によって剥離することがなく,2) チタン表面に食い込み残留したアパタイト粒子(大部分β-TCP)により骨と置換しチタンと直接骨結合が得られ,3)歯科インプラントとして臨床導入され,高い生体親和性と安全性は証明されております.本研究の目的は,日本人高齢者に特有の骨粗鬆性椎体固定術に適した椎弓根スクリューを開発し臨床応用を目指すことです.

(2)何の役に立つ研究なのか?

日本人高齢者に特有の骨粗鬆性椎体固定術に適した椎弓根スクリューを作成し,できるだけ,初期固定力が強く,脱転しにくいスクリューを開発します.

(3)今後の計画

ビーグル犬骨粗鬆症モデルを用いた研究, 骨粗鬆症脊椎症の固定術における前向き検討を行い,臨床応用を目指します. 図1 ABS処理をした椎弓根スクリューを作成. 骨粗鬆症椎体モデルに挿入したところ,ABS処理スクリューで刺入・抜去トルクが上昇し,初期固定の有用性が示されました.

  • 図1

4. 慢性腰痛に対する認知行動療法治療アプリの開発

▼詳細を開く

(1)研究内容

 少子高齢化に伴い,高齢者の慢性腰痛の増加,財源・マンパワー不足など,超高齢社会の医療に対応するため,遠隔医療・AI・IoTのニーズが高まっております.認知行動療法((Cognitive behavioral therapy: CBT)は慢性腰痛の治療においても高いエビデンスがありますが,治療には時間とコストがかかりCBTを受けている患者は少ないのが現状です.米国ではCBT治療アプリによりうつ病の改善を認めたと報告があります.しかし本邦では,CBTを取り入れたアプリは皆無です.CBT技法を組み入れたセルフケア可能な腰痛アプリを作成すれば,全国どこでも気軽に・低価格にCBT腰痛治療が受けられ,医療費削減にも貢献でき有望な腰痛治療法になると期待できます.千葉大学・公認心理師・清水啓介先生と慢性腰痛治療のためのCBT簡易Webフォーム作成し共同研究を行なっております.

(2)何の役に立つ研究なのか?

身につける端末を用いることで,診察以外でも患者の状態を診ることが可能となります.またかつてない程大規模な腰痛調査が可能となり,フィードバックにより慢性腰痛の予防・改善支援につながることが期待できます.

(3)今後の計画

アプリを用いて医学的に効果が認められれば,今後,医師が保険収載されたアプリとして処方できる可能性があります.2020年5月にAppleのApp Storeにスマートフォンアプリ腰痛セルフケアアプリ『ココロカラ』を公開リリース(図1)し,慢性腰痛の治療と全国大規模横断研究を開始する予定です.さらに介入試験,治験を経て,医学的エビデンスを蓄積し,慢性腰痛に対する新医療機器として,薬事承認を得ることも視野に入れ研究を続けてまいります.

  • 図1

スタッフ

  • 江口 和特任准教授
  • Yawara Eguchi, MD, MS., Ph.D,, Associate professor
▼詳細を開く
経歴
    • 学歴

    1999年 新潟大学医学部医学科 卒業
    2006年 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻 修了 (博士(医学))

    • 職歴

    1999年 東京医科歯科大学付属病院整形外科
    2005年 千葉大学整形外科入局,関連病院で研修
    2008年 千葉大学整形外科 医員
    2011年 Royal Adelaide Hospital (Australia) 留学
    2011年 松戸市立病院脊椎脊髄センター 医長
    2013年 独立行政法人国立病院機構下志津病院整形外科 医師
    2014年 Henri Mondor Hospital (Paris), Pellegrin Hospital (Bordeaux) 留学
    2019年 千葉大学大学院医学研究院整形外科学/運動器科学革新医療創成寄附講座 特任准教授

資格等
    • 資格・学会活動等

    日本整形外科学会認定専門医
    日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
    日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
    日本整形外科学会英文誌(Journal of Orthopaedic Science) Editorial Board
    国際腰椎学会Active Member
    日本整形外科学会会員,日本脊椎脊髄病学会会員,日本腰痛学会会員
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会会員,日本リハビリテーション医学会会員
    日本運動器疼痛学会会員,日本側弯症学会会員

受賞歴
    • 代表受賞歴
    1. 第17回日本腰痛学会 一般演題最優秀演題賞 2009年
      「拡散強調MRIを用いた腰椎椎間孔狭窄の評価」
    2. 第15回有壬記念学術奨励賞 2011年
      「拡散強調MRIを用いた脊髄神経根病変の可視化・定量化に関する研究」
    3. 日本整形外科学会奨励賞 2013年
      「Quantitative Evaluation and Visualization of Lumbar Foraminal Nerve Root Entrapment Using Diffusion Tensor Imaging: Preliminary Results.」
    • 研究助成金取得
    1. 日本損害保険協会研究助成 2009年「外傷後の神経根傷害に対する拡散強調MRIを用いた評価法に関する研究」 研究代表者:江口和
    2. 中富健康科学振興財団研究助成 2009年「拡散強調MRIを用いた腰部神経根障害に関する評価法に関する研究」 研究代表者:江口和
    3. 第27回整形災害外科学研究助成 2009年 「拡散MRIを用いた腰部神経根障害の診断に関する研究」 研究代表者:江口和
    4. 日本損害保険協会 交通事故医療特定課題研究助成 2010年「脊椎外科診断・治療向上を目指した神経根・脊髄神経外傷性病変の可視化・定量化に関する研究」 研究代表者:江口和
    5. 日本損害保険協会 一般研究助成 2010年「MRスペクトロスコピーを用いた慢性疼痛の評価-頚椎捻挫による疼痛の定量化」 研究代表者:重村知徳
    6. JA共済 交通事故医療研究助成 2011年「拡散強調MRIを用いた外傷後脊髄神経根病変の可視化・定量評価」 研究代表者:江口和
    7. 内視鏡研究振興財団研究助成 2013年「拡散テンソル画像を用いた脊椎内視鏡手術におけるナビゲーションシステム構築に関する研究」研究代表者:江口和
    8. 三井住友海上福祉財団研究助成 2014年「高磁場マンガン造影MRIによる運動器疼痛伝達機序の解明に関する研究」 研究代表者:江口和
    9. AOSpine 2015 Japan Research Grant 2014年「高磁場マンガン造影MRIによる椎間板性腰痛,膝関節疼痛機序の解明に関する研究」 研究代表者:江口和
    10. 中冨健康科学振興財団研究助成 2014年「高分解能マンガン造影MRIによる運動器疼痛伝達機序の解明」 研究代表者:江口和
    11. 基盤研究(C)(一般) 2015-2017年「慢性運動器疼痛のイメージング法の開発」研究代表者:高橋和久
    12. 日本損害保険協会 一般研究助成 2016年「マンガン造影MRIによる運動器外傷後慢性疼痛のリアルタイムイメージング」 研究代表者:江口和
    13. 日本損害保険協会 一般研究助成 2016年「高分解拡散テンソル画像による外傷性脊髄神経根病変の可視化」 研究代表者:金元洋人
    14. 上原記念財団助成 2017年「運動器疼痛の非侵襲的イメージングに関する研究」 研究代表者:大鳥精司
    15. JA共済 交通事故医療研究助成 課題研究 2017年「外傷後運動器慢性疼痛の非侵襲的イメージング法の開発」 研究代表者:江口和
    16. JA共済 交通事故医療研究助成 2019年「拡散テンソルADC mapを用いた外傷後腰部脊柱管内病変の評価」 研究代表者:乗本将輝
    17. 整形災害外科学研究助成 2020年 「先進的MRIによる腰痛の可視化」 研究代表者:乗本将輝
    18. 日本損害保険協会 一般研究助成 2020年「MR Neurography/T2 mapping同時撮像法による脊髄神経の定量評価」研究代表者:佐藤崇司
    19. 研究費獲得促進プログラム(多様型A) 2020年 「高齢者運動器疾患疼痛の革新的ニューロイメージングの確立」 研究代表者:江口和
    20. 研究費獲得促進プログラム(多様型A) 2020年 「高齢者腰痛に対するロボットスーツHALを用いた革新的リハビリテーション法の確立」 研究分担者(研究代表者:飯塚正之,研究分担者:江口和
    21. 内視鏡医学研究振興財団 研究助成(B) 2020年「MR neurography/T2 mapping 同時撮像法を用いた神経病変の可視化と内視鏡手術における 有用性の検討」 研究代表者:江口和
  • 渡邉 翔太郎特任助教
  • Shotaro Watanabe, M.D., Ph.D., Assistant professor