Spine Across the Sea2018参加記
更新日 2018.8.5
2018年7月29日〜8月2日まで,ハワイ・カウアイ島にて開催されたSpine Across the Sea2018に参加して参りました.
参加者は大鳥精司教授,粟飯原孝人先生(H1卒・船橋整形外科),赤澤努先生(H8卒・聖マリアンナ医科大学),井上玄先生(H11卒・北里大学),折田であり,うち大鳥教授,井上玄先生がシンポジウム,折田が一般口演を担当いたしました.
カウアイ島はハワイ諸島最北端にある直系50km程度の島であり,ホノルルで乗り換え30分程度のフライトで到着します.同島はディズニーアニメの「リロ アンド スティッチ」のメイン舞台であるほか,映画ジュラシックパークのロケ地として使われたことでも知られています.
この地で開催されたSpine Across the Sea 2018は,日本脊椎脊髄病学会とNorth American Spine Society (NASS)が3年に一度,両国の中間点であるハワイ諸島にて合同開催している会です.
日本からの参加者は50-60名程度,両国からの発表に熱いディスカッションが繰り広げられました.
カウアイ島は湿気や気候など,同じく島国である日本とほぼ類似しておりますが,暑さは「危険な暑さ」に襲われた日本の方が暑いように思いました.学会は午前中を中心に行われ,午後は他の会議に加えて適宜カウアイの地を散策する時間が設けられました.夜のプールサイドでは食事中に他大学の先生ともお会いし,鳥取大学・永島英樹教授ともご一緒するなど,学会ならではの交流もなされました.
規模は決して大きくない今回の学会ですが,参加を通じて日本の脊椎外科の発展を確認するとともに,多施設研究やビッグデータを用いた大規模研究を発信しづらい課題点なども見いだされ,カウアイの地で米国との交流を図ったことの優位性を実感いたしました.
今回の参加にあたって病棟・医局業務を委託させて頂きました脊椎グループの先生方,医局の先生方にこの場をお借りして深謝申し上げます.
図1 左より井上玄先生,大鳥精司教授,粟飯原孝人先生,折田
図2 プールサイドで鳥取大学 永島英樹教授に合流.
図3 空き時間にて訪れたカウアイ島西部・ワイメア渓谷.深く険しい谷が連なる大渓谷であり「太平洋のグランドキャニオン」とも呼ばれています.
演題一覧
Sympodium
- Inoue G, Strategies to Reduce the Incidence of Pedicle Screw Loosening, Case Subsidence, and Pseudoarthrosis After Fusion Surgery in Patients With Osteoporosis.
- Ohtori S, Help the Professor! Case Presentations.
Oral presentation(主演者発表のみ)
- Orita S., et al. Retrospective Multicenter Study of Perioperative Complications in 1,015 Patients Who Underwent Oblique Lateral Interbody Fusion Surgery.
Poster presentation(主演者発表のみ)
- Aihara T., et al. Over 10 Year Outcomes Following Lumbar Microendoscopic Decompression.
- Akazawa T., et al. Pulmonary Function in Adolescent Idiopathic Scoliosis after Harrington Instrumentation.
- Orita S., et al. Retrospective Review of Short to Mid Term Outcome in Oblique Lateral Lumbosacral Fusion (OLIF51) Surgery.
- Umimura T., et al. Influence of Skeletal Muscle Mass and Spinal Alignment on Surgical Outcomes for Lumbar Spinal Stenosis.